html {
font-family: font-family: "Hiragino Kaku Gothic Pro","Yu Gothic","Meiryo",sans-serif;;
font-size : 100%;
line-height: 1.5;
}
上記の CSS を適用すると line-height に1.5を指定したので行の高さは「24px」となり、フォントサイズの「16px」の上下に4pxの余白が付いた状態となる。
この「24px」という1行の高さを、ページにおいて「要素を配置するときの高さの基準」とする。
見出し要素のサイズや行の高さは、「要素を配置するときの高さの基準」を元にして、一定の間隔で要素が配置されるように指定する。
要素同士の距離に規則性を持たせること(Vertical Rhythm)で読みやすく、バランスが取れたデザインになる。
この例では、h1 要素を「48px」、h2 要素を「36px」、h3 要素を「24px」、h4~h6 要素を「16px」とすると、要素の高さの関係は以下のようになる。
| 見出し | font-size | line-height | 要素の高さ |
|---|---|---|---|
| h1 | 48px | 1 | 48px |
| h2 | 36px | 1.333 | 48px |
| h3 | 24px | 1 | 24px |
| h4~h6 | 16px | 1.5 | 24px |
こうした条件を毎回考慮するのは大変なので、ブロック要素の垂直方向のマージンは margin-bottom または margin-top のどちらか1つで指定するように統一しておくようにする。
各見出し要素の margin-bottom の値は全て 24px(要素を配置するときの高さの基準)に指定し、1行分の余白を与える。
h1,h2,h3,h4,h5,h6 { margin-bottom : 24px}
/* 垂直方向のマージンを統一 */
h1 {
font-size : 48px;
line-height : 1;
/* 要素の高さ:48px(要素を配置するときの高さの基準の2倍)*/
}
h2 {
font-size : 36px;
line-height : 1.3333;
/* 要素の高さ:48px(要素を配置するときの高さの基準の2倍) */
}
h3 {
font-size : 24px;
line-height : 1;
/* 要素の高さ:24px(要素を配置するときの高さの基準) */
}
hgroup h2,h4,h5,h6 {
font-size : 16px;
line-height : 1.5;
/* 要素の高さ:24px(要素を配置するときの高さの基準) */
}